moxt

Just another Blog site

メンズスタイルの服はダサいのでやめたほうがいい

      2016/05/31

『メンズ コーディネート』といったキーワードでググると必ずヒットする『メンズスタイル』というサイト。
無難カッコいいをコンセプトに、着回せるアイテムやコーディネートセットを販売している。

アフェリエイトの成果報酬が高いことから多くのファッション系ブログのマネタイズ手段として採用されてる。
この戦略は成功してて、メンズスタイルの服をいろんなサイトで目にするようになった。

『接触頻度が高い=普通の服』が自分の主張である。
たとえば、チェスターコートやMA-1といったちょっと難しい服だが、流行によって強制的に接触頻度が高まるため、普通の服であるかのような感覚を与え、定番服として認知されてゆく(いずれ幻が解けるだろうが…)。
ニューバランスも接触頻度の高さによって市民権を得た好例だ。

一方、メンズスタイルはWEBマーケティングに力を入れている。
つまり『現実世界』ではなく『WEB上で接触頻度が高い』のだ。
当たり前だけど、WEB上の世界が現実の世界とは違う。
あなたが『WEB上の世界』で生きてる存在ならメンズスタイルの服を来るのは良いだろう。
あなたが『現実の世界』で生きてる存在ならメンズスタイルの服は普通じゃないのでやめた方がいい。

あんまり言いたくないが、正直ダサい。
無難カッコいいと評されたアレな服が世の中に出回ってるのが本当にツラい。。

リック・オウエンスとかディースクエアードやら、オフホワイトやらフッド・バイ・エアやらアレキサンダー・ワンやらヨウジヤマモトのような高級ブランドの服が正義だとは全く思ってないし、高い服=正義だと思ってる人たちはたいてい自分に全く似合ってない変な服着てドヤってるだけなので無視していい存在。
ユニクロやZARAのようなファストファッションだって使えるモノはたくさんある。
なんなら無印良品だって十分に使える。

まあ、端的な正解が欲しいのは分かるけどね。。

とにかく。
『これ無難じゃなくない。。?んー、着まわしづらそう。。』っていう服が散見される。
理由と代案を書いていく。

美シルエット3ジップクロップドチノ

07-mz87700-1

まずキャッチコピーからおかしい。

【はくだけでスタイリッシュな大人を作ってくれる★】

パンツの丈は短くなるほど子供っぽい印象になる。
クロップドパンツをはいただけではスタイリッシュな大人を作ってくれない★
運営者は適当にそれらしい文言あてれば騙されるとでも思ってるのだろうか。。

暑い時期に長いパンツを穿くのはイヤだが、とはいえ短パンは子供っぽいのでイヤだ。
そんな男のワガママに答えてくれるスタイリッシュなクロップドパンツってわけ。
相反する要素を同時に解決しようとすると中途半端で歪なモノしか生まれないわ。

クロップドパンツのような中途半端な丈は扱いが難しい。
クロップドパンツに限った話でなくて、中途半端な丈、袖、色、装飾があしらったアイテムは上級者向けだよ。

中途半端ってのは型にハマってないってことだから。
他の服で上手く調整しないと悲惨な見た目になる。
ぴったりバランス(服の組み合わせそのものだけではなく、TPOや、着る人の体型、顔立ち、性格、公的なイメージなどなど…多く変数を調整できないとダメ)とれると、とてもカッコよくみえる。
型にハマってないファッションを見ると『既視感がない』『違和感がある』『変わってるな…』と思うはず。
レディー・ガガやきゃりーぱみゅぱみゅとかは型にハマらないファッションの最先端だよね。悪い言い方すれば変だよね。

もうここまで足だしてるならいっそ膝上まで潔く見せるような短パン穿いちゃった方がラインはキレイ。
テーパードっぽくみえるからね。

『男がすね毛見せるなんてキモい』みたいな雑誌のアンケートやネットの声が気になると思うけど、その理屈だったらクロップドパンツだってキモいよね。

3ジップブーツカットチノパン

07-820353-m

これ、2万本以上売り上げてるヒット商品みたい。
こちらの商品は『普通のチノパンとは違う』という点をセールスポイントにしている。
たしかに『普通のチノパン』ではない。
『では、このチノパンは無難か?』という観点から見るとNOだ。

人とは違うファッションをしたいなら良いかもしれない。
ただ、それがカッコいいかどうかは別の話だ。

以下の3点より無難ではないと判断した。

  • ブーツカット
  • 3ジップ
  • サンドベージュ

それぞれ説明してゆく。

ブーツカットは難しい

難しいと思う根拠は2点ある。

  • ブーツカットは普通じゃない
  • ブーツカットでAラインを作るのは日本人体型には難しい

ブーツカットは普通じゃない、どういうことだろうか。
思い返してみてほしい。ブーツカットを履いてる人を毎日のように見かけるだろうか。

20150830230949235_1000

街でよく見るのは↑こういう感じの人。
ラッパーみたいな帽子に、リュックと、白ポケT、腰にシャツ巻、黒の細身パンツをロールアップして最後は、スニーカー(ナイキ、ニューバランス、アディダス)でキメるっていうアレ。

こういう細身な傾向は今年だけの単発的な流行りではない。

パンツシルエットの傾向を振り返ってみる。
エディ・スリマンがちょうど2000年くらいに発表したスキニールックを皮切りにパンツシルエットはどんどん細くなっていった。
チープマンデーやAppril77とかが流行ってたころはむちゃくちゃ細くてピッチピチだった。
当時の流行を追う者はもれなく股間の盛り上がりを強調させていたものだ。。
で、その反動もあってか年々少しずつシルエットが太くなりつつある。
とはいえ、バギーパンツほど太いのがメインではなく、少し細身が定着しているのが今って感じ。

今年のコレクションでフレア(ブーツカットみたいな裾に向かって幅広になるシルエット)がちょくちょく見られるようになってきた。
また、いくつかのストリートスナップを見ていると、意識高いファッショニスタはあえてワイドパンツを合わせて己のアイデンティティを誇示している様子。
流行すら発生していないので、幅広なシルエットが定着するのはまだ先かもしれない。
ワイドパンツ界のエディ・スリマンが現れることを祈りましょう。

以上のように流れを振り返ってみると、ブーツカットはマイノリティであることが分かる。
あまり見かけない服を無難に着こなすのは難しい。
あまり見かけない服はひと目に触れる機会が少ないので、その辺の雑誌には載ってないし、その辺の服屋のマネキンも着てない。合わせるコーディネート例が少ないから、自分で最適な解を見つけなければいけない。
引用できるコーディネートが手元に少ない状況で組み合わせを模索・構築するって、だいぶ困難だよね。

「愚民たちが流行に流されてスキニーやらテーパードを履いてるだけだろw本質を見ようw」って思うかもしれない。

残念ながら本質(?)を見てもブーツカットは難しい。
そもそも、日本人はスタイルが悪い。
欧米文化が浸透している現代人は過去と比較してスタイルが良くなったかもしれない。
とはいえ、平均身長や筋肉量には差があるし、感覚としても欧米人と同じ体格になったなとみじんも感じない。
ファッションには『○ライン』というシルエットの黄金則のようなものが存在する。

  • Iライン
  • Vライン
  • Aライン

それぞれのラインの詳細については触れない。
ブーツカットを使ったコーディネートではAラインに落としこむのが良い。

上半身のボリュームを抑えつつ、下半身の裾に向かって広がってゆく、東京タワーのようなシルエットだ。
Aラインって身長がある人じゃないと似合わない。
身長が低い人がスタイルを誤魔化すためにあえてAラインをやってるファッショニスタ笑がいるが、あれは相当高度。

普通の人は避けたほうがいい。
ダボダボでだらしなく見えるだけなので。

Aラインを演出する足元にかけて広がるパンツは中途半端丈だとくるぶし辺りで謎に広がって醜い。
メンズスタイルのチノパンの場合、この醜さを避けるために通常のフルレングスパンツより長めになってる。
こうすれチノパンの裾が広がりきったところで靴の幅と合致するためピッタリとした『美ライン』が現れる、という寸法。

しつこいが、我々日本人は手足が短い。スタイルが悪い。
スタイルの悪さを誤魔化すテクニックに「3首」というものがある。

これは首、手首、足首のこと。
これらの首を露出させることでコーディネート全体をすっきり見せることができる。
逆に、3首を隠すと詰まって見える。

この『美ライン』を強調するチノパンは足首を犠牲にしている。
難しいAラインでかつ、足首がすっぽり覆われてる、これだけで『美ライン』チノパンを避けるに十分な理由だ。

個人的に許せないのが、裾が靴底くらいまでの長さになってること。
これはホントだらしない。。
サイズが合ってないズボンを無理やり履いてるようにしか見えない。

『売れてる=安心、ダサくない』ということなのだろう。
が、私からすればよくこんな難しいズボンを買わせてるなと。

これ、その辺のいけ好かないショップ店員と何ら変わらないよ。

その3ジップはどういう意図?

機能的に意味のない装飾はオシャレ要素に値する。
ただし『オシャレ要素を含んだ服=カッコいい』わけではない。
ブーツカットというだけでも近年の流れと逆行する異端な形なのに、意図の分からないジップがあしらわれている。
ファッションでイイカンジに見せるためには足し算を頑張るより、引き算を頑張った方が簡単。

例えば、、奇抜なスニーカーを履いたら他のコーディネートはシンプルにしてスニーカーを引き立たせる。
例えば、、コーディネートがシンプルだったら靴下や、時計の色を彩度高くする。

オシャレ要素が強いアイテムは表面積の小さい小物や靴に寄せると失敗しにくい。
ボトムスはトップスと並んで表面積が大きいため、コーディネート全体の印象を大きく決定づける。
なので、ボトムスはシンプルなモノを持ってくるのが無難なわけ。

で、このブーツカット&3ジップはその無難ルールを平然とぶち壊してる。
まさに、いともたやすく行われるえげつない行為。
これを定番アイテムと主張しているのか心底信じられない。

サンドベージュって着合わせ難しいよ

チノパンといえばサンドベージュを想起するくらい定番色だ。
サンドベージュは暖色。
赤、茶色、緑あたりと近しい色なわけ。
かつ、明度が高い。つまり白寄りな色なわけ。

極端かもしれないが『赤、茶色、白のズボンって履きこなせる自信ありますか?』って話。
難しい色なんですよ。サンドベージュ。
上手く着こなせればカッコいい。
けれど、本来ボヤッとしたハッキリしない色なので他のアイテムでメリハリをつけたり、近いトーンを合わせたりと、アイテムを調節しないといけない。

無難でカッコいい服装を望むなら、ボトムスは寒色(黒、ネイビー、グレー)を選んだほうがいい。

このように難しい要素を複数含む『3ジップ・ブーツカットチノパン』は無難とは遠くかけ離れた逸品だ。。

代案

20150411144007495_500

  • 足首に向かって細身になるテーパード
  • 少し足首が見えるくらいの長さ
  • 寒色のネイビー
  • 無駄な装飾一切なし

超無難。
写真のようにジャケットと合わせてキレイ目にしてもいい。
このギンガムチェックシャツを活かすなら、白の丸首ニットを合わせれば温かいし清潔感もある。
黒のレザーと白のV/UネックTシャツと合わせて男らしくしてもいいだろう。
ピーコートやトレンチコートにも似合う。
秋冬で活躍してくれるアイテムだろう。

フェイクムートンダッフルコート

id%3D85-243020-m%26w%3D500%26h%3D630

  • 着丈が短いので脚長効果あり
  • タイトな作りにしてるので着膨れせず、カッコよく見える
  • スタイリッシュ(?)な見た目でありつつ保温性も確保
  • フェイクムートンだと手入れが楽です

この辺がウリみたい。
まあ、無難じゃないですけどね。。

そもそもダッフルコートって難しい

ダッフルコートは難しいよ。
このコート色んな要素含んでます。

  • メルトン素材の上品で大人な雰囲気
  • フードの子供っぽさ
  • 木のトグルボタンの可愛らしさ(女の子っぽい、子供っぽさがある)

もともとは海軍の人たちが来ていた正真正銘の男服だったはずなんだけど、服本来が持つイメージが滲み出てきたか『育ちの良いガリ勉受験生がセンター試験に着てくるコート』みたいな印象になってる。

似合う人の特徴はざっくりこんな感じ

  • メガネ掛けてる
  • ショートヘアだが整えてる(動きが激しい髪型はNG)
  • キリッとした、クールな感じの顔立ち or 育ちの良いもやしっ子の顔立ち(ギークっぽい)
  • 知的、という言葉が似合う

1627784

↑クール系

1149DufflecoatWeb1

↑ギーク系

2人とも自分のキャラを理解してる感じ。
とても似合ってる。

外人補正とかじゃなくて、キャラの問題。
現に上のクール系はアジア系だしね。

men-duffle-coat-style-5

↑外人だけどイマイチな例
服、靴、小物とか各アイテムそのものはカッコいいけど『まあ、良いけど無理にダッフルコート着なくてもよくない?』って感じ。
顔立ちが人懐っこいので、クールとかギークっぽい感じではない。
あと、髪の量が少ないのが「気のいいおっちゃん」感を醸している。
普通にピーコートとかトレンチコート着た方がカッコいいよね。

ダッフルコートって着る人選ぶ、ってことを分かってもらえると。

アウターでムートン素材は独自路線過ぎる

ムートンといえば、ムートンブーツ。
ムートンはスウェードのようなマット(ツヤがない)で、起毛感ある表面が独特な風合いを醸してる素材。

パッと見でちょっと変わった素材って分かりますよね。
変わった素材って良く言えばオシャレ度が高いし、悪く言うと着こなしが難しい曲者ってことです。
他の変わった素材としてはベロアとかモヘアなんかがありますね。
これらも扱いが難しいです。

上手く着こなせるとカッコいいけど、失敗すると大怪我する。
ムートンはそんな素材。

ここまでで、フェイクムートンダッフルコートの性質を振り返ってみる。

ダッフルコート(着る人選ぶ) × ムートン(扱いが難しい素材) = 無難カッコいい?

とてもじゃないけど無難カッコいいとは思えない。
少なくとも無難ではない。

『もともとロング丈のアウターをショート丈にするブーム』は終わってる

アウターをタイトに、そしてショート丈にするのが昔流行っていました。
お兄系、ギャル男ファッション全盛期のころはあらゆる服がショート丈になって売られていた気がする。

ピーコート、トレンチコート、ダウンジャケット、モッズコート、、何でもショート丈。

お兄系ファッションのテンプレートは

  • アウターはショート丈
  • パンツは細身のブーツカットデニム or 細身のストレートデニム(共に謎のダメージ加工)
  • ピエロのようなトンガリ短靴 or エンジニアブーツをイン

こんな感じね。

で、このショート丈がお兄系ファッションだけではなくその辺の服屋にも波及した。
結果ショート丈が定着した。

メンズスタイルのファッション観はここで止まってる。

キレイ目ファッションをグロテスクに進化させたお兄系が流行った後、スキニーパンツ、サルエルパンツやサロン系と呼ばれるようなキレイ目を基調にしつつもモード風味のファッションに移行してゆく。
それから女性のファッションがガーリーになってゆくのに合わせてか、男性がクロップドパンツ(もともとは女性向けの丈)を履くようになった。なんで流行ったのかよく分からない。
兎にも角にも、このころからファッションのユニセックス化の兆しが見え始める。

で、ガーリーの反動からか、服がシンプルになっていた。

結果、ノームコアなんていう謎の主義が流行った。
『普通の服を着ることがカッコいい』という無印良品的な発想。

この辺りからアウターの丈は目に見えて長くなってきた。
それまではボトムスは細身でアウターを短めというIラインなファッションが好まれていたが『普通の服を着る』という観点の影響かアウターを本体の長さで着るようになり、ボトムスは細身でアウターが長めというVラインなファッションに移行してゆく。
チェスターコートもVラインの流れから出てきた。
それからアウターを大きめに着る『ビックシルエット』なんていう謎の教義まで出てきた。
2016-17秋冬コレクションを眺めてると、ワイド気味なパンツ(しかも、忌まわしいブーツカット!)も散見される。
ワイドパンツ界のエディ・スリマンが現れない限り、これまでの細身トレンドからガラッとワイド傾向に転じることはないと思うが、テーパードをベースにしたワイド気味パンツは2016年の夏でちらほら見かけるのでは、と予測する。

と、こんな感じで世界はかつての細身、ショート丈からユルめ、ロング丈に移行しつつある。

ショート丈の流行が廃れたからショート丈がダサい、とは思わない。
ショート丈のPコートやダウンジャケットなんかは華奢な日本人にはフィットしてると思う。

ダッフルコートのイメージ

  • メルトン素材の上品で大人な雰囲気
  • フードの子供っぽさ
  • 木のトグルボタンの可愛らしさ(女の子っぽい、子供っぽさがある)

ここにショート丈を加える。
丈が短いと子供っぽさが高まる。
ただでさえ子供っぽいダッフルコートがより子供っぽくなる。
で、色はキャメルでしょ。
男らしさ皆無だよね、これ。
せめてネイビーだったら3点くらい評価上がったわ。

正直、男は何を目指してこのショート丈のダッフルコート(しかもフェイクムートン!)を着るのか分からない。

服のユニセックス化は感性のユニセックス化に紐付いており、カッコよく見られたいではなく、可愛く見られたいという欲求に移行したのだろうか?

そういう文脈からフェイクムートンダッフルコートを鑑みると、流行の最先端をとらえている服なのかもしれない。。

代案

9280453_B_02_500

スタイルが良いイケメンがまともそうな質のダッフルコートを着てコレですよ。
代案なんか無いわ。

裏地デザイン5分袖テーラードジャケット

id%3Dstm-07-mz67702-m%26w%3D%26h%3D

半端丈×キレイ目=事故

普通に長袖テーラードジャケットでいいじゃないか。。
なぜ袖を切るのだ。。

暑いから?
夏らしく涼しく、それでいてキレイ目な服装したいならさ、リネンやシアサッカー素材のジャケットあるじゃないの。
なぜ袖を切ったジャケットを買うのだ。。袖切るなら着るなよ。。

服が持つ要素を分解して取り出してみたら、一瞬でおかしいことが分かる。

半端丈はアンバランスで子供っぽく見える効果がある。
一方、ジャケットは公式、紳士、落ち着き、シックといった印象を抱かせる大人な服。

この2要素を組み合わせたらどうなりますか?って話。

おかしいだろうよ。
どっちつかずな印象の『とっちゃん坊や』の完成です。
5分袖ジャケット、中学生くらいまでは似合うんじゃないかなー。。
半端丈は難しい。

zozoとかで1〜2万円くらいだせば名の知れたセレクトショップのジャケット買えるよ。

よく見る、ユナイテッドなんとか、なんとかユニバース、エディフィスみたいなところは失敗しにくい。

比較的単価抑えめで、対象年齢のレンジが広めで、店舗数で稼いでるようなところは大衆への露出が激しい。
なので、変なアイテムだしたらあっという間に人こなくて死ぬし、他のブランドとの競争もあるからなおさら変なアイテム出したら死ぬよね。
作りやら、素材の質はともかくとして、シルエットはコンサバなんで失敗しにくいんだわ。

WEGOとかレイジブルーはちょっと若者向けなんでたまに形変なヤツあるので、若気の至りって感じ。

若者は8000円くらい出費して、このわけわからん半端袖ジャケット買うなら、1万2,3千円でナノ・ユニバースとかのリネンジャケット買ったほうが1兆倍マシです。
普通のオジサンはNEWYORKERとかのシアサッカージャケットとか買いましょう。ケチらず。
お金持ちのオジサンはBALMAINの16SSで発表されてたワークマンの作業服みたいなサファリジャケット着て、KENZOって書いてあるTシャツでも着てドヤってればいいんじゃないすかね:)

裏地のチェック見せる必要あるだろうか、いやない

変な裏地好きだよね。
なんかワクワクするもんね。
自分だけが知ってるとっておきの暗器みたいな??

ほんと、馬鹿野郎だよ。

半端丈×半端丈=大事故

stm-07-mz67702-9_01

これはホントにヒドい。
モデルの魅力をこんだけ殺せる着こなしって実在するのだなあ。。
チャリ立ちこぎして隣町の夏祭りに繰り出す小学生やん。。

対案

  • 半端丈は避ける
  • 半端丈の合成は避ける

 - ファッション

336px




336px




  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

  関連記事