DJしてみたいけど混乱してる人がここにいるよ。
2015/07/03
クラブ系の音楽が昔から好きでよく聞いてる。
クラブではDJが曲を絶えずかけてフロアを盛り上げてる。
その様がなんかカッコ良さそう、という非論理的な理由で昔からDJしたかった。
ただ、調べるたびたくさんの情報を浴びすぎたためか、のぼせてしまった。
結局なにもできずに今日までダラダラしているわけだ。
またやりたい熱が高まってきたので、のぼせる前に簡単にまとめておきたい。
Contents
1.DJは何をするの?
これは明確。曲を絶えず流し続けること。
といっても、曲をただかけ続けると、曲と曲の間に隙間ができちゃう。曲が終わるたびちょっと会場が沈黙するわけ。
これは盛り下がるだろうということで、ターンテーブルを2台とミキサーを駆使して曲間を無くせばイイカンジだよね!?
って、のがDJの起源。
2.どうやってDJするの?
先ほど書いたように、曲との境目を曖昧にしたり、かっこ良いブレイクを挟んだりして次の曲に移行することがDJのやること。
a. 概要
曲を再生する装置(ターンテーブル)を2つ用意する。
片方のターンテーブルで曲を流しつつ、もう一方のターンテーブルでは次の曲の頭出し的なことをやる。
で、その頭出しができたらミキサーで2つの曲を徐々に混ぜつつ次の曲に移行する。
b. テンポを合わせる
単にミキサーで2つの曲を混ぜつつ移行すると、大惨事になると思う。
どういうことか?
クラブ系の曲は基本的に4つ打ちと呼ばれるリズムパターンを使ってる。
キックがドン・ドン・ドン・ドンと均等になってるアレ。
で、このドンの間隔が曲によって早かったり遅かったりする。
今流れている曲はXというテンポ、次の曲は少し遅いテンポX-aとして
単にミキサーのフェーダーをスライドさせていくと、キックのドン音がズレるはず。
これを聞かされた客はどっちのテンポにノるのか分からず、踊れないグダグダな展開になる。
なので、混ぜる前にテンポを一致させることが必須なんです。
c. 片方の低音は必ず絞る
ミックス時に両曲のキックやベースの低音がフルで鳴ってると、うるさくなるみたいです。
なので、片方の曲で低音を出してるなら、もう片方の曲の低音は絞るのが基本。
ミキサーにイコライザー(EQ)やらフィルターノブがついてるのでそれで絞る。
A→Bに移行する場合。
フェーダーはA側。このときAは低音鳴らす、Bは低音絞る
フェーダーを中央に寄せてゆく。同上
フェーダーを中央にしたまま、Aの低音を絞りつつ、Bの低音を鳴らす。
Aの低音を絞りきったら、フェーダーをB側に寄せてゆく。
って、感じ。
これがオーソドックスらしいよ。
3. 機材はどれを買えばいいの?
いろいろなブログを読んでみたけど、入門者は安いヤツで良い派とやるならちゃんとしたモノを買いましょう派の派閥に分かれていた。
DDJ-SBってのがいいみたい?
http://uinyan.com/pioneer_ddj_sb_review/
ターンテーブル2台とミキサーが1つになった機械で約25,000円。
上位機種で使える機能がなかったりするみたいだけど、そんなに機能あっても使いこなせるまでに相当時間かかりそうだし、最低限の機能でも十分良さそう。
4. 音源はどうやって手に入れたらいいの?
機材は手に入れた、早速DJするぞ!
でも肝心の音源が無いと何もできないよね。
itunesとかで買うのもいいし、手持ちのCD取り込むのでもいい。
あと、そういう音源をダウンロードできるサイトもあるみたい。
http://matome.naver.jp/odai/2135701971562426201
OK。じゃあ、どういう曲から手に入れたらいいの?みたいな悩みが湧いてくるよね。
この疑問に対する解はまだ自分の中には無い。解がでたら追記