moxt

Just another Blog site

Docker Machineのメモ

      2015/11/07

随時追記する

Docker Machineとは

Virtualboxで何かしらのOSをインストールしたVM作って、sshでVMに入って、Dockerをインストールして、dockerする。
みたいなことを普通はやる。

あるホスト上にあるDocker操作をローカルの端末からできたら楽だよね。
って、ことでDocker Machineが作られた。
DockerMachine以前、Macの場合はboot2dockerってのがそれらしいことをしていた。
VirtualboxだけじゃなくてDigitalOceanやEC2なんかにも対応してる。便利。

VirtualBox上にdevという名のホストを作る

devというホストができてるはず。

EC2のホストを作る

docker machineの1.3.0からスポットインスタンス使用の有無を指定できるようになった。
GPUインスタンスをスポットインスタンスで使いたかったので嬉しい。

困ってること:一度作ったホストをrmで削除して再度↑のコマンドでホストを作ろうとすると

こんなエラーが発生して相当困ってる。
keypairを削除するか、ホスト名を重複しないようにするとい良いらしいけど、keypairどこで消せるんだろう。。

EC2 Container Serviceの方がいいのかなー。

DigitalOceanのホストを作る

アクセストークンはDigitalOceanのヘッダータブにある『API』から生成できる。
一度生成したアクセストークンは見れなくるので、メモするなりしておくこと。

任意のサーバー上でDockerホストを作る

対象サーバーにsshできることが必須。
Genericというdriverを使えばできる。

こんな感じ。

activeコマンドが使えなくなった

経緯

0.3.0から消滅したみたい。
まあ、リリースノート読めって話だけどね。ごめんね。

devという名前のマシンをactiveにしたいなら下記のようなコマンドを実行すればOK。

 - Docker, プログラミング

336px




336px




  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

  関連記事